寒い日が続く岩手です。 住む北上市の一日の平均気温は、 2月に入っても-2℃。(気象庁データ) 地元の人にとってはこの季節これが当たり前なのかもしれませんが 私にとっては厳寒。 人間も寒く感じますが、 ハクチョウやカモだってきっと寒いに違いない。 あれほど沢山いた池も、全面結氷となり、確認できたのは8羽。 他の仲間達は何処に行ってしまったのでしょう。 夏の間チョウの撮影をした公園を歩いてみる。 風により幹には偏って雪が積もる。 誰かの足跡・・ 静かに時間が流れる。 雪色の世界だけでは少し寂しいと思う今日この頃。 それだけ雪を見てきた証拠なのでしょう。 暗がりに赤い実。ツルウメモドキだろうか? 嬉しい被写体だ。 雪を手前や背景で暈かしてみる。 少しだけ実の上に雪が付いていた。 別の場所では鳥も顔を出す。 ホオジロ ベニマシコ 背景が白いのはこれまた雪。 チョウが見つからない世界。 別の物に興味を置く日々ですが、 何とか寒い冬を乗り切りたいと思います。 #
by MIYAKOUTA5040
| 2023-02-05 17:00
|
Comments(6)
住む北上市は雪が降り、1月25日は最高気温が-6℃。 東北の冬の厳しさを痛感致しました。 今回は自然写真も無くなり、 いつもと趣向の異なるブログとなります。 岩手への長期出張期間、通うようになったのは日帰り温泉、 と以前書きましたが もう一つ、足繁く通うお店がございます。 花巻の はたや 何を取り扱っているかと言いますと、 裂織(さきおり) 裂織とは、古く着られなくなった衣類を細く裂いて、織り上げた布のこと。 その布を使った作品に私も魅せられたわけです。 「私も」と書いたのは、もっと熱心になっているのは私の家内。 私がお店に行き、愛知の家内と岩手の店主をビデオ通話で仲介して作品を入手している状況です。 きっかけは一冊の本。 家内が40年前、学生の頃に購入し、宝物のように大切にしていた本の中に 取り上げられていたのが店主の小田島さん。 記事の中では娘の修さんとなっている。 はたやにたどり着くまでにはこんな過程がありました。 家内が私の出張期間に岩手に初めて訪れた際、壊れた鞄の代わりを裂織で探しました。 お土産さんにて2個見付け、 1個は下を買いましたが もう1個はその場で買うのを控えました。 後日、家内に頼まれ私がもう一度お土産屋さんを訪れた時、買いたかった鞄は無く、 裂織の店を調べ訪れたのが「はたや」。 入った瞬間、目に入る作品の光景は、お土産屋とは全く別の世界。 織った布の質や色合いが異なる。 作品は、店の空気を品で包み込む。 その店主が小田島さんであり、 本の内容と一致していることに家内が後で気付いた。 再度家内は10月に岩手を訪れ、 40年前の本の記事を小田島さんにお見せし、 縁を感じて頂いた。 その後、私が仲介として通うようになっている。 布に景色が見えると家内は言い、 その布の内容や作品の内容を小田島さんが説明する。 このやりとりをビデオ通話で行っている この地域の裂織の内容を本で確認すると、実に歴史的な奥の深さがある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by MIYAKOUTA5040
| 2023-01-29 17:04
|
Comments(12)
この週末、岩手も大関級の寒波となり、再び雪景色となりました。 24,25日は横綱級の寒波の予想、さてどんな寒さになるのやらです。 岩手の冬の期間の撮影で、一番気持ちが安らぐのはオオハクチョウの観察。 姿と鳴き声に癒やされています。 ですのでほぼ毎週撮影に行っています。 オオハクチョウを取り上げたブログも今回で5回目となります。 1月7日 雪景色も良いですが、池に凍りが張るとまた光景も新鮮です。 氷の上で鳴き交わす。その鳴き声が響き渡る。 ![]() ![]() ![]() ![]() だいぶ高度を下げました。 池の周りを飛びます。 雪化粧とのコラボは嬉しいのですが、 白い鳥ですのでコントラストを出すのが難しいものです。 着水直前 着水! #
by MIYAKOUTA5040
| 2023-01-22 17:06
|
Comments(12)
ここ数日岩手も暖かい日が続き、雪もだいぶ溶けました。 雪の多い生活は大変ですが、 冬の間の撮影を岩手で楽しむとなると、雪があった方が良いです。 雪が溶ける前の1月8日、 夏の間チョウを観察した公園を写す。 この公園のどこかにきっとチョウが越冬していると思うのですが、探すのは難しいです。 陽が射してきました。 逆光の中の公園。なかなか愛知では撮れない光景です。 空に連なり飛びます。 真雁です。 これも北国ならではの光景かと思います。 自然以外でも岩手ならでは冬らしい光景を撮りたい。 そう思い出かけたのは遠野市めがね橋。(昨年12月25日) 撮鉄で有名な場所。 不思議なもので、到着すると、 鉄道写真が好きなチョウ友より別件でスマホに連絡が入りました。 電車の時間を教えて下さいました。 感謝! 私が電車を撮るのはほんと希なことです。 お粗末ですが載せておきます。 10時22分 釜石行き 10時47分 花巻行きの1車両の電車 11時7分 ポケモントレインが通りました。 この電車目当てに写真を撮る方が多かった。 ただ遠景ですとポケモンの絵は小さくて分かりません。 #
by MIYAKOUTA5040
| 2023-01-15 17:16
|
Comments(14)
年末年始の休暇が終わり、岩手にて仕事が始まります。 今年も健康に気をつけながら生活したく思います。 年末年始は久し振りに愛知に戻りました。 岩手では観ることが出来ない冬のチョウ達に出会えました。 まずは12月28日 岩手から家に到着すると、 庭のラベンダーの花にてヒメアカタテハとウラナミシジミが吸蜜していました。 私が家に帰るまで待っていてくれたのでしょうか? 次の日からは観ることが出来ませんでした。 #
by MIYAKOUTA5040
| 2023-01-08 17:18
| ヒメアカタテハ
|
Comments(12)
|
カテゴリ
全体 アイノミドリシジミ アオスジアゲハ アオバセセリ アカシジミ アカセセリ アカタテハ アサギマダラ アサマイチモンジ アサマシジミ イシガケチョウ イチモンジセセリ ウスバシロチョウ ウラキンシジミ ウラギンシジミ ウラギンスジヒョウモン ウラギンヒョウモン ウラクロシジミ ウラゴマダラシジミ ウラジャノメ ウラジロミドリシジミ ウラナミアカシジミ ウラナミシジミ ウラナミシジミ ウラナミジャノメ ウラミスジシジミ オオゴマダラ オオヒカゲ オオルリシジミ オナガアゲハ カバマダラ カラスアゲハ キアゲハ キタキチョウ キタテハ キバネセセリ ギフチョウ キベリタテハ キマダラセセリ キマダラモドキ キマダラルリツバメ キリシマミドリシジミ ギンイチモンジセセリ クジャクチョウ クモガタヒョウモン クモガタヒョウモン クモマベニヒカゲ クロアゲハ クロコノマチョウ クロツバメシジミ クロヒカゲモドキ クロマダラソテツシジミ クモマツマキチョウ クロミドリシジミ コキマダラセセリ ゴイシシジミ コジャノメ コツバメ コヒョウモンモドキ ゴマシジミ コムラサキ サカハチチョウ サツマシジミ シータテハ シルビアシジミ ジャコウアゲハ ジャコウアゲハ ジョウザンミドリシジミ スギタニルリシジミ スジグロカバマダラ スジグロシロチョウ スジグロチャバネセセリ スジボソヤマキチョウ スミナガシ タイワンツバメシジミ ダイミョウセセリ タカネキマダラセセリ タカネヒカゲ チャマダラセセリ チョウセンアカシジミ ツマジロウラジャノメ ツマキチョウ ツマグロキチョウ ツマグロヒョウモン ツマベニチョウ テングチョウ テングチョウ トラフシジミ ナガサキアゲハ ハヤシミドリシジミ ヒメアカタテハ ヒメギフチョウ ヒメシジミ ヒメシロチョウ ヒメヒカゲ ヒロオビミドリシジミ ヒョウモンチョウ フタスジチョウ ベニシジミ ベニヒカゲ ベニモンカラスシジミ ヘリグロチャバネセセリ ホシチャバネセセリ ホシミスジ ホソバセセリ ミカドアゲハ ミドリシジミ ミヤマカラスアゲハ ミヤマカラスシジミ ミヤマシジミ ミヤマシロチョウ ミヤマセセリ ミヤマチャバネセセリ ミヤマモンキチョウ ムモンアカシジミ ムラサキシジミ ムラサキツバメ メスアカミドリシジミ モンキアゲハ モンキチョウ モンシロチョウ モンシロチョウ ヤクシマルリシジミ ヤマキチョウ ヤマトシジミ ルーミスシジミ 八重山のシロチョウ 八重山のシジミチョウ 八重山のアゲハチョウ 八重山のセセリチョウ 八重山のタテハチョウ 沖縄本島のチョウ 北海道夏のチョウ 北海道春のチョウ ヒガンバナにチョウ 観光地とチョウ 鱗粉観察 2013年セレクト 2014年セレクト 2015年セレクト 野草 写真展 以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 more... フォロー中のブログ
andante... 花の調べ 蝶の玉手箱 蝶・旅の友 気ままなフォトライフ ゆる〜くPhoto Life Sippo☆のネイチャー... ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ぶらり探蝶記 蝶超天国 風の翅 超蝶 徒然なるままに 自然を楽しむ さつき鳥の ふぉと日記 旅のかほり チョウ!お気に入り 自然のいとなみⅡ 紀州里山の蝶たち 蝶のいる風景blog mur mur 自然を楽しむ(2022~) ブログジャンル
|
ファン申請 |
||