暖冬のせいか今年は集団場所も多い。私は5ヶ所で観察しています。 その中で最近遭遇した集団。 今まで見た中では一番背景がすきっりし、数も多い集団でした。 ![]() 冬のチョウの越冬姿も、できることなら綺麗に記録に残してあげたい。 そんな気持ちで1月3日。三脚を持ち込んで長時間集団を見続けました。 椿の花を背景になんとか写したい。 いつも使っている2種類のレンズでは視野に配置できず、 あまり使っていなかった望遠レンズを持ち出して構えるもレンズが暗く、この程度の画像がやっと。 ![]() 陽が射して、翅を広げ ![]() ![]() 飛んだ。 ![]() 午後、日が翳り、チョウ達はまた戻り、葉の中央に向かって歩いていました。 ![]() そうか、 越冬集団は蝶自身の体温を逃がさないように、折り重なっているのか。 ムラサキツバメはもともと南方系のチョウ。 北に範囲を広げるにつれて、寒さに耐える工夫をちゃんと身につけたのか。 そんなふうに私の目には映りました。 とても風雨を防ぐことができない場所です。 これも今年の雨の無い温暖な気候の結果できた集団なのでしょう。 天気が荒れれば集団は無くなるのだろうな。と感じた。 ![]() ![]()
by MIYAKOUTA5040
| 2016-01-10 17:53
| ムラサキツバメ
|
Comments(20)
凄い越冬集団ですね~
雨が降らない条件がよかったのかもしれませんね。 葉っぱに重なり合っているのはたぶん体温を逃がさないために 皆で寄り添っているんですか、賢いですね~ 工夫して撮られた背景の椿の赤が印象的です。 ビデオの映像も素敵です。
Like
こんばんは。
ムラサキツバメの集団越冬、壮観ですね。 開翅した個体が入っていると、写真的にもいいアクセントになりますね。 背景が美しくボケて望遠レンズの効果がよくでていますね。 狙い通り、赤いツバキの花がほどよいスパイスになっています。 とことん粘った甲斐がありましたね。
こんばんわ~♪
北陸では越冬するチョウたちの姿を目にするチャンスは無いので、こちらの画像を見てジ~ンときちゃいます こんなにたくさん集まって寒さを凌いでいるのでしょうね 完全に眠っているのでは無くて、時々飛ぶことも有るんですね 雨風が当たらない場所を選ぶような気がするけど、温かな日差しを求めてこの場所に集まって来たのかな? もっと寒くなったら、風が当たらない場所へ移動するのかしら? チョウたちもいろいろ工夫しているんだね(#^.^#)
こんばんは! (^_-)-☆
いつもご訪問コメントありがとうございます。 更新されてない時でもご訪問コメントをくださり感謝致しております。 雨風が強ければ越冬できない恐れもありますが、チョウたちの越冬、集団で逞しいですね。 これだけ見れたなんてびっくりです。 よく探されましたね、 す・ご・い・凄いです! (^_-)-☆
rindonさん
おはようございます。 今年は暖冬の上雨も少ないです。 そんな結果からか思わぬところに越冬集団が出来ていました。 越冬集団、このチョウの特徴ですが、 観察していてそんなふうに感じてしまいました。 正確にはよく分かりません。 椿が何とか画像に入れられる場所でした。
kazenohane さん
おはようございます。 暖冬とはいえ、かなり長い時間を外で観察するのは やはりちょっと体に堪えました。 椿を入れたくて三脚固定撮影も初めて。 日が当たったり翳ったりするたびにチョウの挙動も変わりました。 縦長の写真が並び、ブログとしてはかっこ悪いですが、 チョウの動きが見えてよかったです。
chappyさん
おはようございます。 朝はぴたっと葉に折り重なるように寝転んでいるチョウ達も 日差しが当たると起きて各々が動き出します。 その様子がよく分かりました。 こんな風雨にさらされる場所に集団を作るとなると、 チョウは気候に対するなんらかの察知能力があるのかなとも感じてしまいます。 いろいろな事を感じることができた観察となりました。
だいさん
おはようございます。 こちらこそいつも楽天とこちらの両方の書き込みを、ありがとうございます。 たくさんのチョウが越冬する姿は、このチョウの特徴ですので、 じっくりと観察できて嬉しかったです。 ことしの穏やかな天気が大きく影響しているように思います。
おはようございます。
根気のいる長時間の辛抱も、開翅を期待しながらだと、 時間の過ぎるのも早いでしょう。 見事な集団で、チョウに対する愛情も溢れているように感じますよ。 集団を見た後の、紫色の翅が美しいです♪
Lapis-kさん
おはようございます。 いや、朝から詰めていましたので、 翅を開くまでずいぶん長く待ちました。 すこし体調を壊しましたよ。 それでも長時間観察した結果をこうしてまとめられました。 ありがとうございました。
蝶・旅の友さん
おはようございます。 背景がこれだけすっきりした場所の越冬は初めてでした。 赤い椿を入れたくて無理な姿勢を強いられました。 もっと綺麗に撮りたかったですが、暗い場所で難しかったです。
こんばんは
一枚の葉の上に一所懸命折り重なって いますね。強風にあおられたら... 心配になってしまします。 ビデオもお写真も飛翔の瞬間をばっちり 撮られて流石です。 背景の椿がまた美しいですね^^
同じ仲間同士、、
体を重ねることで、体温も そして、心も・・・ どれほど心強いことでしょうか。 暖冬で推移してきたこの冬ですが、 今日は一気に冷え込みました。 この子たち 頑張っているかなあ・・・ なんとか全員、無事春を迎えて欲しいですね!
andantesss さん
おはようございます。 A Whiter Shade Of Pale、青い影・・ 横向きのスイセンが人見知りしているような世界でしょうか。 綺麗ですね。 一番下の椿?も前ボケと背景の淡い白さの中でぽっと咲いて、 素晴らしいです。 ムラサキツバメ、この越冬集団は風雨を凌げないような場所。 寒さの中頑張って欲しいですね。 久し振りに長時間撮影でねばりました。
Sippoさん
おはようございます。 そうなんです。 日が翳った時の歩いているようすから、 集団ならでは身の守り方なんだろうなと感じました。 心も重ねる。 この表現はSippoさんならではの表現です! ほんとここ数日、本来の寒さに戻りました。 暖冬の影響で動いていた集団も、頑張り時ですね。 応援したいです。
こんにちは。
ムラサキツバメの集団越冬は、一度は見てみたいと思っています。 地元でも探していますが、なかなかチャンスに恵まれません。 陽が射すと翅を開くのですね~いいですね~♪ 急に寒くなってきましたが、みんなで固まって頑張っているのでしょうね。 私も遠くから応援していま~す(^o^)
さつき鳥さん
おはようございます。 こちらはマテバシイが多いのでしょうか? ムラサキツバメよく見られます。 一度是非どうぞー。 この冬は暖冬でしたのでよく翅を開きました。 寒くなりましたね。 今頃この集団、どうなっているのだろうと心配です。 元気に越冬してほしいです。
|
カテゴリ
全体 シルビアシジミ コムラサキ ミヤマシジミ ツマグロキチョウ アサギマダラ クロツバメシジミ アカタテハ ヤクシマルリシジミ カバマダラ クロマダラソテツシジミ ルーミスシジミ サツマシジミ ベニシジミ ムラサキツバメ ウラナミシジミ ムラサキシジミ ウラギンシジミ ウラクロシジミ トラフシジミ ギフチョウ コツバメ スギタニルリシジミ ヒメギフチョウ ジャコウアゲハ サカハチチョウ ギンイチモンジセセリ ヒメシロチョウ チャマダラセセリ スミナガシ スジグロシロチョウ ミヤマセセリ アオバセセリ コジャノメ ダイミョウセセリ ミカドアゲハ ヒガンバナにチョウ クモガタヒョウモン ミドリシジミ ウラジロミドリシジミ ヒメヒカゲ ベニモンカラスシジミ アカシジミ ヒメシジミ チョウセンアカシジミ ウラキンシジミ クロミドリシジミ ウラナミジャノメ ジョウザンミドリシジミ アイノミドリシジミ アサマシジミ メスアカミドリシジミ ゴイシシジミ ホシミスジ ミヤマカラスシジミ ミヤマモンキチョウ ホソバセセリ ウラジャノメ クモマベニヒカゲ タカネキマダラセセリ ツマジロウラジャノメ フタスジチョウ クロコノマチョウ キリシマミドリシジミ ゴマシジミ アカセセリ ナガサキアゲハ スジボソヤマキチョウ スジグロカバマダラ ツマベニチョウ モンシロチョウ イシガケチョウ テングチョウ キタテハ ツマキチョウ ジャコウアゲハ ヤマキチョウ ミヤマチャバネセセリ ウスバシロチョウ ミヤマカラスアゲハ モンキアゲハ ウラナミアカシジミ クモマツマキチョウ キマダラルリツバメ ヒロオビミドリシジミ ウラミスジシジミ ヒョウモンチョウ クロヒカゲモドキ ミヤマシロチョウ オオヒカゲ スジグロチャバネセセリ キマダラモドキ クジャクチョウ キベリタテハ ヤマトシジミ ハヤシミドリシジミ キタキチョウ コヒョウモンモドキ キアゲハ モンキチョウ アオスジアゲハ キバネセセリ テングチョウ タイワンツバメシジミ シータテハ ムモンアカシジミ ツマグロヒョウモン ウラナミシジミ ウラギンヒョウモン ベニヒカゲ モンシロチョウ ウラゴマダラシジミ イチモンジセセリ ホシチャバネセセリ タカネヒカゲ 八重山のシロチョウ 八重山のシジミチョウ 八重山のアゲハチョウ 八重山のセセリチョウ 八重山のタテハチョウ 沖縄本島のチョウ 北海道夏のチョウ 北海道春のチョウ 観光地とチョウ 鱗粉観察 2013年セレクト 2014年セレクト 2015年セレクト 野草 写真展 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
野草風薫 andante... 花の調べ 蝶の玉手箱 蝶・旅の友 気ままなフォトライフ ゆる〜くPhoto Life Sippo☆のネイチャー... ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ぶらり探蝶記 蝶超天国 風の翅 超蝶 徒然なるままに 自然を楽しむ さつき鳥の ふぉと日記 旅のかほり チョウ!お気に入り 自然のいとなみⅡ 紀州里山の蝶たち ブログジャンル
|
ファン申請 |
||