11月に入った。 八重山のチョウのブログも今回を含めて残り3回となりそうだ。 西表島のリュウキュウウラボシシジミが生息する林道を歩いた後、 場所を変えてアダンやヒカゲヘゴが生茂る亜熱帯多雨林の中を歩いてみた。 セミだけでなく怪鳥が奇妙な声で鳴き、蛙の声が響く。 自分の足音が周りの生き物達の鳴く音にかき消され聞こえない。 川沿いではイノシシが暴れた跡かと思う地面や、これはひょっとしてイリオモテヤマネコの糞?なんて思うような物も見た。 暗い。それでも時折太陽の光が届き、その中で咲くハイビスカスは美しい。 ![]() こんな中だからこそ、生息しているのだ思われるチョウもいた。 シジミチョウも日向の場所に多かったルリウラナミシジミからアマミウラナミシジミに生育環境が変わった。 ![]() ![]() そうか、亜熱帯多雨林の中でも日差しのある場所はチョウにとって憩いの場所となるんだ。 そう思いながら歩いていたところ、なにやら暗い地面の上で少しだけ動いている物体がいた。 近づいてみるとチョウの吸水だ。 クロアゲハ。 ずいぶん本州で見慣れたクロアゲハより小さく地味だ。尾錠突起も短い。 沖縄諸島八重山諸島に生息する亜種だ。 ![]() その隣に大きなヤエヤマカラスアゲハ。 不思議とこちらはカラスアゲハの名前で束ねていない。 近似の別種ということになる。表翅に散りばめたような緑色が魅力的だ。 ![]() 写真より実際は暗い場所での吸水だった。カメラの感度のおかげで何とか翅色が再現できていると思う。 ![]() イシガケチョウも日陰で吸水。八重山の秋を感じる光景だった。 ![]() 暗い場所での吸水。八重山に住みなれたチョウにとっても暑いのでしょうか。 亜熱帯多雨林の暗い場所もチョウには必要なんだ。 ふと見上げれば、ハマセンダンの木の上に綺麗な青空が覗く。 そこにスジグロカバマダラが舞った。 ![]() 生茂る木々の中のチョウ達も、こんな綺麗な空を見ながら生息しているんだ。 光できらきらと輝く葉っぱと舞うカバマダラが、やけに眩しく感じた。 10月11日 西表島
by MIYAKOUTA5040
| 2016-11-04 21:06
| 八重山のアゲハチョウ
|
Comments(10)
こんばんは。
人ひとりいない密林の中をひとりで歩く気分はどうでしたか。 どんな未知の蝶が飛び出すのか、興味深々だったことでしょう。 コノハチョウもそんな蝶ですね。 蝶も植物も含めた亜熱帯の森の宇宙の中を、 彷徨い歩く楽しみが画面から伝わってきました。
Like
kazenohaneさん
おはようございます。 いつもコメントをありがとうございます。 暗い中一人足を踏み入れるのはちょっと怖い。 でも好奇心で一杯でした。 こんな暗い場所で吸水をしているんだと気付かされました。 コノハチョウはまた綺麗な状態で会いたいです。 上空をスジグロカバマダラが舞う姿も印象的でした。 kazenohane さん、お忙しそうですね。 そろそろブログの更新はと期待をしております。
おはようございます! (#^.^#) 自然の中で咲くハイビスカスも良いですね。 園芸品種のハイビスカスしか見たことがありません。
色々なチョウがいるものですね。コノハチョウ、イシガケチョウなんて初めて拝見しました。スジグロカバマダラの乱舞いも青空の中、綺麗で素敵ですね♪ ヤエヤマカラスアゲハの吸水も上手く撮れていて良いですね! (#^.^#) 色々なチョウの仕草に心癒されます!
こんばんわ~♪
ちょっとしたジャングルのような場所を探検してきたんですね(#^^#) 何か野生動物に出会ったりしやしないかとドキドキしたのではないでしょうか 3枚目の写真、アマミウラナミシジミが深々とお辞儀をしているように見えるのがとても印象的です 紳士か淑女か・・・・・・遠いところからやって来たKOUTAさんに挨拶しているようですね 南国のチョウたち、図鑑の中と本物はやっぱり違うんだろうな~
こんばんは。
沢山の珍しい八重山諸島のチョウたちを楽しませていただいております。 イシガケチョウやカバマダラなど昆虫館などで観ていても 自然の中に飛んでいるチョウはやっぱり新鮮ですね~ ハイビスカスの花もきれいだし、亜熱帯多雨林の林の雰囲気が分かります。 撮影者はさぞ、汗もかいたでしょうね。
蝶・旅の友さん
コメントありがとうございます。 鬱蒼とした中に足を踏み入れるのはどきどきしました。 だからかハイビスカスの花が余計に綺麗に感じました。 色々なチョウ達に出会えて、南の島の自然の豊富さを感じました!
chappyさん
コメントありがとうございます。 そうなんです。 リュウキュウイノシシが出てくるのではと思いました。 鳥のけたたましい声もちょっとどきっとします。 アマミウラナミシジミは同じ葉っぱに何回と止まりました。 日当たりの良い場所の写真は陣を張ったオスだと思います。 図鑑よりずっと実際は楽しいですよ~
rindonさん
コメントありがとうございます。 ほんと鳥の声や蛙の声にはどきっとしました。 このシリーズ長くなりましたが、あと少しです。 いつも見ていただきましてありがとうございます。 南の島のチョウ、植物園では味わえない景色があります。 残りも丁寧にまとめたいと思っております。
|
カテゴリ
全体 シルビアシジミ コムラサキ ミヤマシジミ ツマグロキチョウ アサギマダラ クロツバメシジミ アカタテハ ヤクシマルリシジミ カバマダラ クロマダラソテツシジミ ルーミスシジミ サツマシジミ ベニシジミ ムラサキツバメ ウラナミシジミ ムラサキシジミ ウラギンシジミ ウラクロシジミ トラフシジミ ギフチョウ コツバメ スギタニルリシジミ ヒメギフチョウ ジャコウアゲハ サカハチチョウ ギンイチモンジセセリ ヒメシロチョウ チャマダラセセリ スミナガシ スジグロシロチョウ ミヤマセセリ アオバセセリ コジャノメ ダイミョウセセリ ミカドアゲハ ヒガンバナにチョウ クモガタヒョウモン ミドリシジミ ウラジロミドリシジミ ヒメヒカゲ ベニモンカラスシジミ アカシジミ ヒメシジミ チョウセンアカシジミ ウラキンシジミ クロミドリシジミ ウラナミジャノメ ジョウザンミドリシジミ アイノミドリシジミ アサマシジミ メスアカミドリシジミ ゴイシシジミ ホシミスジ ミヤマカラスシジミ ミヤマモンキチョウ ホソバセセリ ウラジャノメ クモマベニヒカゲ タカネキマダラセセリ ツマジロウラジャノメ フタスジチョウ クロコノマチョウ キリシマミドリシジミ ゴマシジミ アカセセリ ナガサキアゲハ スジボソヤマキチョウ スジグロカバマダラ ツマベニチョウ モンシロチョウ イシガケチョウ テングチョウ キタテハ ツマキチョウ ジャコウアゲハ ヤマキチョウ ミヤマチャバネセセリ ウスバシロチョウ ミヤマカラスアゲハ モンキアゲハ ウラナミアカシジミ クモマツマキチョウ キマダラルリツバメ ヒロオビミドリシジミ ウラミスジシジミ ヒョウモンチョウ クロヒカゲモドキ ミヤマシロチョウ オオヒカゲ スジグロチャバネセセリ キマダラモドキ クジャクチョウ キベリタテハ ヤマトシジミ ハヤシミドリシジミ キタキチョウ コヒョウモンモドキ キアゲハ モンキチョウ アオスジアゲハ キバネセセリ テングチョウ タイワンツバメシジミ シータテハ ムモンアカシジミ ツマグロヒョウモン ウラナミシジミ ウラギンヒョウモン ベニヒカゲ モンシロチョウ ウラゴマダラシジミ イチモンジセセリ ホシチャバネセセリ タカネヒカゲ 八重山のシロチョウ 八重山のシジミチョウ 八重山のアゲハチョウ 八重山のセセリチョウ 八重山のタテハチョウ 沖縄本島のチョウ 北海道夏のチョウ 北海道春のチョウ 観光地とチョウ 鱗粉観察 2013年セレクト 2014年セレクト 2015年セレクト 野草 写真展 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
野草風薫 andante... 花の調べ 蝶の玉手箱 蝶・旅の友 気ままなフォトライフ ゆる〜くPhoto Life Sippo☆のネイチャー... ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ぶらり探蝶記 蝶超天国 風の翅 超蝶 徒然なるままに 自然を楽しむ さつき鳥の ふぉと日記 旅のかほり チョウ!お気に入り 自然のいとなみⅡ 紀州里山の蝶たち ブログジャンル
|
ファン申請 |
||