ここ数日は寒い日もありました。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
by MIYAKOUTA5040
| 2017-03-13 19:26
| モンキチョウ
|
Comments(16)
「モンキチョウ」の交尾シーン
もう観察出来ましたか! そちらの「モンシロチョウ」登場 も今週末かな?
Like
いよいよ新生蝶たちの目覚め・・・
モンキチョウ、眩いくらいの輝きですね! ますます「春」が近づいてきた! ピンクの縁どり、タンポポの黄色に映えますね(*´∇`*) 写真展、ご盛況を心よりお祈りいたします!
こんばんわ~♪
今日はぐんと気温が上がりました 昨日出かけた公園ではチョウの姿を見る事はまだできませんでした だって・・・・まだ雪が残ってましたからね 今年は山の方は雪が多く、平地はうんと少ない年だったようです 羽化してすぐにカップルになるモンキチョウ、急いで次の世代を残すのですね これから忙しい季節になりますね(^_-)-☆
こんばんは!(^_-)-☆
ツクシを上手く横から撮られていてホンと素敵ですね。 (^_-)-☆ 私もツクシを見つけて撮りたいなぁ~! 羽化したばかりの仲良しモンキチョウも良いですね。(#^.^#) これからチョウたちの世界も春ですね。 (#^.^#)
こんばんは。
土筆が顔を出しモンキチョウが飛んで、春爛漫の状況ですね。 こちらでは未だ土筆はみつけられません。 モンキチョウの愛を育む姿に出会えたなんて、よかったですね。 日に日に春らしくなってきますね。
Sippo☆さん
おはようございます。 コメントありがとうございます。 ようやく新生チョウに会えました。 今年は三河は寒い日が多く、関東より遅いかなと思っています。 モンキチョウ、あのピンク色が綺麗に写せると魅力が増しますね。 ぼやっと写っただけですのでまたしっかり撮りたいです。
chappyさん
おはようございます。 コメントをありがとうございます。 北陸は雪が多い場所ですので、発生もこれからですね。 でもきっと一度に沢山の種類がいっぺんに出る楽しみもありますね。 春がゆっくり進んで、 春のチョウを長く楽しみたいです。
だいさん
おはようございます。 土筆、わたしもこの写真、ほのぼのとしていて気に入ってます。 最近は植物を撮ると満足感が以前より増すようになりました。 チョウもこれから出てくれると思います。 また一年が始まりました。
rindonさん
おはようございます。 コメントをありがとうございます。 土筆は今が盛りでした。 小さいものから大きいものまで揃っていました。 モンキチョウも愛育む姿からのスタートです。 良いシーズンになるといいなと思います。
やわらかな日差しの中で寛ぐ家族に例えた土筆、微笑ましいです。
ツメクサは何処でも見かけますが、レンゲは最近の当市では珍しい部類です。 早々の交尾態、チョウたちにとって、成蝶としての責任、種を繋ぐことは 何より大切なのでしょう。 以前、蛹に止まり羽化する♀を待つキタキチョウ を見た時には!! そこまでしなくてもと思ったこともありますが・・・
pastelさん
おはようございます。 コメントありがとうございます。 レンゲ、少なくなりましたよね。 こちらでは車で走っているとまだ、レンゲの咲く田んぼが 少し見られます。 私も羽化したばかりのキタキチョウに交尾するシーンを見ました。 オスは自分の子孫を残すのに必死なのですよね。 なんとなく気持ちが分かるような気もします(笑)
おはようございます
本当に土筆たちの会話が聞こえてきそう^^ とてもきれいで初々しいモンキチョウ ですね。タンポポに止まった子は特に 白地にピンクのふちどりがきれいですね~ ベニシジミのビタミンカラー、春の喜びの 色ですね..蝶の季節の到来だ~^^ ハナネコノメ、なんて可愛らしい♡ 小さな小さなお花を、大事に撮られる お気持ちが伝わってきます。 九州は分布地に入ってなくて残念です。 写真展おめでとうございます。 ブログで一部だけ拝見しましたが 本当に素敵な、お見事な作品ぞろいですね。 近くでしたら伺いたいです。。。 ご盛況お祈りいたします^^
andantesssさん
おはようございます。 こんなに沢山のコメントを・・ありがとうございます! 励みになります。 暫くの間に季節が進みましたね。 春の庭。梅がすばらしく瑞々しく、 梅でもこんな表現ができるんだと溜息。 影絵の渚は陰影の中にも温かみのある表現。 カップルが凄く羨ましく思えます。 干潮時の縞模様はこの一瞬につぎ込んだ想いが伝わって来ます。 風景写真の醍醐味ですね。 咲くや木の花、桜の季節に変わり、メジロが楽しそう♪ 2枚目のお写真は圧巻!背景から桜が浮かび上がる光景をずっと眺めていたいです。 春ですね~ 素敵な春をまた表現してくださいね!!
|
カテゴリ
全体 シルビアシジミ コムラサキ ミヤマシジミ ツマグロキチョウ アサギマダラ クロツバメシジミ アカタテハ ヤクシマルリシジミ カバマダラ クロマダラソテツシジミ ルーミスシジミ サツマシジミ ベニシジミ ムラサキツバメ ウラナミシジミ ムラサキシジミ ウラギンシジミ ウラクロシジミ トラフシジミ ギフチョウ コツバメ スギタニルリシジミ ヒメギフチョウ ジャコウアゲハ サカハチチョウ ギンイチモンジセセリ ヒメシロチョウ チャマダラセセリ スミナガシ スジグロシロチョウ ミヤマセセリ アオバセセリ コジャノメ ダイミョウセセリ ミカドアゲハ ヒガンバナにチョウ クモガタヒョウモン ミドリシジミ ウラジロミドリシジミ ヒメヒカゲ ベニモンカラスシジミ アカシジミ ヒメシジミ チョウセンアカシジミ ウラキンシジミ クロミドリシジミ ウラナミジャノメ ジョウザンミドリシジミ アイノミドリシジミ アサマシジミ メスアカミドリシジミ ゴイシシジミ ホシミスジ ミヤマカラスシジミ ミヤマモンキチョウ ホソバセセリ ウラジャノメ クモマベニヒカゲ タカネキマダラセセリ ツマジロウラジャノメ フタスジチョウ クロコノマチョウ キリシマミドリシジミ ゴマシジミ アカセセリ ナガサキアゲハ スジボソヤマキチョウ スジグロカバマダラ ツマベニチョウ モンシロチョウ イシガケチョウ テングチョウ キタテハ ツマキチョウ ジャコウアゲハ ヤマキチョウ ミヤマチャバネセセリ ウスバシロチョウ ミヤマカラスアゲハ モンキアゲハ ウラナミアカシジミ クモマツマキチョウ キマダラルリツバメ ヒロオビミドリシジミ ウラミスジシジミ ヒョウモンチョウ クロヒカゲモドキ ミヤマシロチョウ オオヒカゲ スジグロチャバネセセリ キマダラモドキ クジャクチョウ キベリタテハ ヤマトシジミ ハヤシミドリシジミ キタキチョウ コヒョウモンモドキ キアゲハ モンキチョウ アオスジアゲハ キバネセセリ テングチョウ タイワンツバメシジミ シータテハ ムモンアカシジミ ツマグロヒョウモン ウラナミシジミ ウラギンヒョウモン ベニヒカゲ モンシロチョウ ウラゴマダラシジミ イチモンジセセリ ホシチャバネセセリ タカネヒカゲ 八重山のシロチョウ 八重山のシジミチョウ 八重山のアゲハチョウ 八重山のセセリチョウ 八重山のタテハチョウ 沖縄本島のチョウ 北海道夏のチョウ 北海道春のチョウ 観光地とチョウ 鱗粉観察 2013年セレクト 2014年セレクト 2015年セレクト 野草 写真展 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
野草風薫 andante... 花の調べ 蝶の玉手箱 蝶・旅の友 気ままなフォトライフ ゆる〜くPhoto Life Sippo☆のネイチャー... ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ぶらり探蝶記 蝶超天国 風の翅 超蝶 徒然なるままに 自然を楽しむ さつき鳥の ふぉと日記 旅のかほり チョウ!お気に入り 自然のいとなみⅡ 紀州里山の蝶たち ブログジャンル
|
ファン申請 |
||