人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ミヤマシジミと帰化植物

最近の週末は三河と実家の信州を交互で過ごすことが多い。
それぞれの地域の気候の変化を感じることが出来るのは、隔週という訪れるサイクルのおかげかと感じる。

載せるのは先週の信州。断片的な光景をつらつらと並べる。まとまりの無い展開となる。



実家敷地にて園芸種のバイカウツギが咲いていた。清楚な白さが印象的だった。



ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_04221607.jpg
 
 



用事を済ませた後はちょっと寄り道。この時期道中で目立つのはオオキンケイギクで一杯の景色。
楚々とするバイカウツギの余韻はあっさりと消えてしまう。こちらは鮮やかな黄色が広がる。
でも喜んではいけないようだ。



ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20360783.jpg



Wikipediaによれば、北アメリカ原産の宿根草。観賞用として持ち込まれ、荒廃した河原などへの緑化植物として好まれた。
しかし、今や日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている・・。

いつの間にこんなに増えて・・、といったところか。人間が良かれと思って持ち込んだのに今や厄介な存在。
植物に罪は無い。人間の安易な判断が招いた結果だ。



そんなオオケイキンギクの近くに住むチョウは絶滅危惧ⅠB類のミヤマシジミ。
今のところ食草のコマツナギは健在。荒れた地であるもののこの植物は強いのか。





ずっと懐っこく付き合ってくれた2頭に感謝。何枚も撮らせてくれました。


♀  コマツナギにて表翅を強調するかのようにポーズを取ってくれました。



ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20471709.jpg





ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20451855.jpg





ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20444551.jpg






ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20452437.jpg






♂  原産地がヨーロッパのムシトリナデシコの芽に止まり翅を広げた。淡いブルーが周りの枯れ草色の中で優しく感じた。



ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20402224.jpg




ちょっとやんちゃな感じで、帰化植物のクスダマツメクサでも遊んだ。




ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20412506.jpg




ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20415858.jpg






真っ直ぐに伸びなかったヘラオオバコの蕾にバランスを取るように止まった。この植物も帰化植物。





ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20423829.jpg




 まるで花を見つめているかのような仕草だ。




ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20435432.jpg




ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20510034.jpg



こうしてみるとミヤマシジミの住む環境は帰化植物だらけだ。
コマツナギの花が無い時期、これらの植物が給蜜源として絶滅危惧のミヤマシジミを支えているのはほぼ間違いないのだろう。
持ち込んだ植物が絶滅危惧を救い、一方では駆除の対象となる。なんとも複雑な構図だ。
昔はカワラナデシコがあって、そこにミヤマシジミが舞う。そんな光景があったのだろうか?




この後ちょっとだけ高い場所へと移動。たくさんのイチモンジチョウが飛んでいた。



ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20455178.jpg





ウラギンヒョウモンも飛び出した。



ミヤマシジミと帰化植物_b0301570_20460452.jpg



チョウもすっかり夏の装いだ。次回訪れる時、チョウの光景はどのように変わってているのだろう。


6月11日 












# by MIYAKOUTA5040 | 2017-06-18 07:50 | ミヤマシジミ | Comments(14)

奥三河の景色や花に・・

たまにはこんな風景を見るのもいいのかな。

四谷の千枚田。
近くなのに訪れた事が無かったなあ。



奥三河の景色や花に・・_b0301570_05450028.jpg





いつもと異なるブログの書き出し。と言うのも…


「チョウのシーズンになると休日はいつも家に居ない。
おまけに平日は夕飯食べて寝ているだけじゃん」(^^);

と家内から不満を言われておりまして。。

同好の方はこんな時どう受け答えしているのでしょうねー。


もともと家内の誕生日に(3月。ずいぶん前ですが・・)
誕生日プレゼントとしてどこか一泊で出かけましょう。
との約束事でした。

ようやく果たすことできました♪


今回は家内の好きな歴史巡りでなくて良い。
「近場でゆっくりと温泉で過ごしたい」
とのことでしたので奥三河としました。(わーい)



時間もたっぷりありますので花も見て回りました。
(私の趣味デスね)

道中マタタビの白化した葉が綺麗です。



奥三河の景色や花に・・_b0301570_05450687.jpg






気になっていたハンショウズル。何とか間に合いました。
二つ並んだ姿がほのぼの♪



奥三河の景色や花に・・_b0301570_05452705.jpg






奥三河の景色や花に・・_b0301570_05453277.jpg






ササユリも二つ並んで。。
白いササユリは清楚ですね。




奥三河の景色や花に・・_b0301570_21085019.jpg







奥三河の景色や花に・・_b0301570_05455038.jpg






ヤマボウシも久し振りに撮影。
気持ちがゆったりとしていると、画像にも表れるのかな。




奥三河の景色や花に・・_b0301570_05460564.jpg






宿についてからちょっと散歩。
こうして見ると川の水の色も綺麗なものです。




奥三河の景色や花に・・_b0301570_05461203.jpg






夜はホタルを見物しました。写真はありません。




奥三河の景色や花に・・_b0301570_21235736.jpg













チョウが主役のブログですので撮ったものを載せておきます。



ウラギンシジミ


奥三河の景色や花に・・_b0301570_21251537.jpg






アサマイチモンジ 
ちょっと葉っぱが被って残念。


奥三河の景色や花に・・_b0301570_21260570.jpg







爽やかな風も吹き、家内も満足だったようです。
ほっとすると同時に、
これからもこんな環境を共有できればと感じました。












# by MIYAKOUTA5040 | 2017-06-13 20:18 | 観光地とチョウ | Comments(12)

ヒメヒカゲ この地らしく

梅雨入りしました。
今年は大きな被害がなく、
チョウや花が潤うような雨であって欲しいものです。




ササユリ


今はこの花の時期でもあります。
東三河にチョウを見に行った際に出会いました。

ほんのりとピンクのササユリは気持ちが柔らかくなるものです。



ヒメヒカゲ この地らしく_b0301570_20232068.jpg





会いに行ったチョウはヒメヒカゲ。
本州中部では絶滅危惧IA類、本州西部では絶滅危惧IB類。

東三河の場合どちらだろうか。



このチョウの魅力は
明るめの茶色の翅に繊細なオレンジや銀の線があること。
淡い縁毛。
蛇の目紋を彩る黒、白、黄色の美しさ。
優しい灰色の眼。
見ているだけで惚れ惚れとしてしまう。



ヒメヒカゲ この地らしく_b0301570_20271895.jpg





それでも写真にする時は
木や草もこのチョウの味方にしてあげなくては
魅力が出てこないように感じている。


訪れた東三河の場所の特徴は小さな松があること。
そこに止まる姿が魅力の一つ。

今年も何とか止まってくれた。

 

ヒメヒカゲ この地らしく_b0301570_20240604.jpg




でもまだ何かが物足りない・・。
この気持ちは来年以降もずっと続くように思う





草の上で翅開く。
全開翅で長い時間の状態を久し振りに見た。

 


ヒメヒカゲ この地らしく_b0301570_20250690.jpg









♀のこの子は葉っぱの連なる中に乗った。




ヒメヒカゲ この地らしく_b0301570_20243676.jpg




ヒメヒカゲ この地らしく_b0301570_20301953.jpg







この日一番付き合ってくれたのはこの羽化したばかりの♂。

飛ぶのがやっとなのもあってか、
止まった草の葉でじっとしてくれた。


私もこの姿を表現したく、曇天の中何度もシャッターを押しました。





ヒメヒカゲ この地らしく_b0301570_20253740.jpg
 







ヒメヒカゲ この地らしく_b0301570_20261274.jpg





今の私のヒメヒカゲへの表現力はこの程度だけれど、
何れもっと生き生きとしがた姿にしてあげたい。
そう思いました。



5月末日

















# by MIYAKOUTA5040 | 2017-06-09 20:53 | ヒメヒカゲ | Comments(12)

山の春 スジボソヤマキチョウの産卵

平地ではゼフィルスが出始め、つい最近まで成長越冬していた種類のチョウ達にも新生の姿が見られる季節となりました。

その一方で標高の高い場所では季節も異なります。
実家の帰りに寄った標高1700mほどの場所では早春の光景が見られました。

この場所は暖かさを感じる頃に沢山のシロバナノヘビイチゴが咲く。
今年は春の訪れが遅い。
昨年はGW明けには咲いていたので3週間ほどの違いがある。


山の春 スジボソヤマキチョウの産卵_b0301570_05463994.jpg


チョウも然り。スプリングエフェメラルなチョウ達がまだ見られた。

ツマキチョウ♀
今年このチョウをまともに撮っていませんでしたので、ブログに載せてよと私の前に現れたのでしょうか?
ハコベで夢中に吸蜜を始めた。


山の春 スジボソヤマキチョウの産卵_b0301570_05465897.jpg



ミヤマセセリも沢山飛んでいた。
春先に北遠州で撮ったものとずいぶん違うことに気が付く。
翅の色の焦げ茶が薄く、オレンジの斑がやけに白い。もう末期だからか、それともこの地の特徴でしょうか?



山の春 スジボソヤマキチョウの産卵_b0301570_05471001.jpg



ボロボロの翅のチョウといえば越冬明けのスジボソヤマキチョウ。
ここまで翅に染みが出来て傷む越冬チョウの種類は他にない。


シロバナノヘビイチゴで吸蜜。
えっ、何処に、と言うくらい翅が荒れていて、チョウが目立たない。


山の春 スジボソヤマキチョウの産卵_b0301570_05472058.jpg



ほらここ(トリミング)。お疲れ様。



山の春 スジボソヤマキチョウの産卵_b0301570_05472563.jpg



昼頃にはクロツバラの木に止まる姿が見られた。
遠くでの姿故、大きくトリミング。
そこには腹部を大きく曲げて産卵をするスジボソヤマキの様子が写しだされた。枝に卵も見える。

厳しい冬山での越冬を成し遂げ、次世代に託す姿だ。


山の春 スジボソヤマキチョウの産卵_b0301570_05473292.jpg



翅の美しさだけがチョウの魅力ではない。チョウの頑張る姿の中に美しさを見た思いがした。


スジボソヤマキチョウの新生は、今月には低めの高原で見られるようになる。
住む場所の環境や気候により、チョウの一生も変わるんだろうな。
その点では人間も同じですね。

 

5月28日 長野県








# by MIYAKOUTA5040 | 2017-06-06 19:19 | スジボソヤマキチョウ | Comments(10)

オレンジの翅

今年は実家への用事が多く、時間をかけてチョウを追うことが難しくなっている。
それでも道中少し遠回りをしては自然を楽しむようにしている。
一回に費やす時間は少ないけれど、自然からの恩恵は嬉しいものだ。


サンカヨウ。この花は雨の中では花が透けるとか・・。一度そんな姿を見てみたい。



オレンジの翅_b0301570_05390800.jpg




オレンジの翅_b0301570_18494124.jpg


この時期撮影の方でいっぱいとなる人気のチョウといえばクモマツマキチョウ。
今年も多くの方が撮影していた。


私はどうも大勢の中で撮影するのが苦手で、集団から離れてぼんやりと歩くことが多い。


それでもちゃんと会えることもあって、今年も何とか白地にオレンジの翅が舞う光景に会う事が出来た。



スミレの花に何度も止まり、短時間の吸蜜を繰り返す。



オレンジの翅_b0301570_05392134.jpg



オレンジの翅_b0301570_05392846.jpg




オレンジの翅_b0301570_05393400.jpg



ハタザオにも一回だけ来ました。


オレンジの翅_b0301570_05400674.jpg



クモマツマキチョウを撮影できたのはこれっきりでしたが、その後も一人歩きながらヤマキマダラヒカゲにあいさつをし、
ニリンソウの沢山咲く光景に心鎮めて実家に移動しました。




オレンジの翅_b0301570_05403090.jpg



オレンジの翅_b0301570_05401305.jpg





いつかじっくりとクモマツマキチョウと向き合える機会が有ればいいよね。



5 月27日





# by MIYAKOUTA5040 | 2017-06-02 19:14 | クモマツマキチョウ | Comments(12)